きょんどう通信

公立小学校の教員 勇気づけの学級づくりに奮闘中

2011-09-01から1ヶ月間の記事一覧

百人一首 周りの反応

今日までに保護者から連絡帳にて百人一首へのコメントを2通いただいた。 どちらもおおむね好評でよかった。お一人は「祖母の家に行った時みんなでやって、ずいぶん覚えていて驚いた」とのこと。嬉しいね。吸収力がある1年生。 お一人は「(今やっている)2…

遠足事前指導

朝学習の時間に低学年で集まり、遠足の事前指導。 学年部主任でもある研究主任が仕切ってくれた。 ちょっとふざけながら、でも必要なことをきっちり指導するところがとても勉強になる。耳が悪くて、聞こえない がんばれ係 歩く距離のイメージのさせ方研究主…

デビュー

友だちが書籍デビューをすることになった。「原稿依頼が来たんだけれど、(わたしならば)どうする?」とメールが来た。 「いただいた依頼は断らない」の話をする。その友だちの実践を間接的に知っているし、よい実践が共有されるのはいいことだと思うから。…

いもほり

本日さつまいもほり。 低学年を担任するとよくさつまいもを育てるが、何度やっても面白いなと思う。 子どもたちが土を掘り、いもをかき出す様子、いものつるを引っ張る様子が何ともかわいらしいのだ。 30センチはありそうな芋もあった。また、つながってい…

さつまいものつるでリース

5月末に植えたきり、あんまり世話をしなかったにもかかわらず、さつまいものつるは元気に伸びた。昨日はつるを切り、いもほりの準備。切ったつるでリースを作るのに60分。子どもたちは熱中した。どちらかというと女子の方が器用に巻いていた。 葉を切る時…

言わせている

うちのクラスは朝の会と帰りの会の司会を日直が一人でする。 司会のセリフを書いたマニュアルを作っておいてある。 (「これから朝の会を始めます。」とかセリフが書いてあるもの。)ほとんどの子がもう覚えているのだが、心配な子はラミネートされたマニュ…

連休明けの子ども

3連休明けの月曜日。「連休は楽しかった?」と聞くと、何人かの子があれこれ言ってきた。順番に(時にはほぼ同時に)あいずちをうったり、驚いたり。忙しかった朝。 楽しく過ごしたようでなにより。 ほとんど自分からは話してこない双子の弟くんまで「温泉に…

番付移動

毎朝の百人一首を続けている。 子どもたちはそれなりに楽しんでいるように見える。 1年生だし・・・ということで番付移動性にはせず、毎日同じ相手と行ってきた。 ただ、毎朝対戦しているとどうしても力の差が大きく、勝敗が決まりつつあるペアもある。好き…

法則シリーズ

最近、読んだ本。「○○の法則」にはまっている。 思考に関係しているような気がするが・・・引き寄せの法則作者: マイケル・J・ロオジエ,石井裕之出版社/メーカー: 講談社発売日: 2007/11/21メディア: 単行本購入: 31人 クリック: 206回この商品を含むブログ …

勇気づけ学習会

昨日、参加してきた。久しぶりにO先生の話を聞く。原因論と目的論については、行為についての捉え方(認知)によるのかなと少しすっきり。「行為と行為者の区別」「クラスを共同体感覚にするための第一歩」 ・基本はT-C ・どこでクラス全員と個々にコミュニ…

ほめられた

カウンセラーの先生からの御指導で一番うれしかったのは、子どもたちを褒めてもらったこと。5時間目の授業参観後に子どもたちに言いたいと、話をしてくださった。「いろいろな学校の1年生を見たけれど、こんなに一生懸命勉強している1年生はいない。先生がノ…

吸収力

百人一首を初めて10日目。2週目から始めたが、1日だけできない日があった。 朝の会の中に取り入れたので毎日できる。システム化するのが続けるコツかなと思う。 読み聞かせ、職員朝会などで朝の会を始める時間が遅れることがあると「せんせい、ひゃくにんい…

子どもをのせる 

カウンセラー派遣事業で市内のカウンセラーの先生が1年生の授業を見に来てアドバイスをくださった。 年間4回の継続した来校&指導が決まっており、主に他の学年を継続してみることになっている。しかし、長期休み明け、1年生で登校を渋った子もいたことから、…

あさがおの花であれこれ

先々週、あさがおの花をおしばなにしておいた。今朝、重しにしておいた辞書をどけ、新聞紙を開いてみるといい感じにつぶれている。今日生活科の時間に、その押し花を使った絵を描かせたり、ラミネートしてしおりをつくらせたりした。難しかった点・改善点 ・…

本物

大学院時代の友だちが、実践論文を送ってくれた。 コメントを…というのでじっくり読んでみた。 ヒロシマ、原爆から平和について考える道徳授業の実践論文。 授業者は大ベテランの先生で、友だちは共同研究者であるようだ。 1 授業したい教材への強い思い入…

アセス

一昨日、アセスの研修会に参加してきた。 参加にあたり、受け持っている子どもたちのデータを取って持っていった。アセスは、小学3年生以上対象に作られており、1年生のデータの信ぴょう性は薄い。他の尺度なども同様なのだろう。 取りながら項目数の多さ、…

「神様のカルテ」

最初から涙。医療系は特に弱い。 前から観たいと思っていた神様のカルテを観てきた。原作もよかったけれど映画としてもとてもよかった。後味もいい。 男爵(原田泰三)が一止に言った言葉はコーチングだった。人の死ってなんだろうな。医者、病院の役割・・・…

動機づけ

今日はアセスの研修会に参加。いい研修会だった。 大学院の仲間もたくさん来ていて、お昼休憩時におしゃべり。これまた楽しかった。 後期の科目が始まり、忙しかったり、相手先に気を使ったりで大変だろうに、いろんなことを笑いながら話すので、聞いている…

あさがおの絵

今日から絵を描き始めた。 勤務校は学習発表の日に全校一斉に絵画を展示するというわけではないようだが、美術展の締め切りもあるし、少しずつ始めようと思い描かせた。1学期は四つ切サイズにちゃんとかかせていない。絵の具の指導はしたけれど。)2学期にで…

関係性を考える

「見取りが違っているから、手立てが合っていない」 ちょっと重い言葉だなと思った。 学級の子どもとの関係性、子どもの見取り、そして手立てはどうだろう。大きくずれていないだろうか。 ある友だちの学校の話を聞く。 普段穏やかな友だちも、結果的に巻き…

家族参観日

暑い暑い5時間目に国語をした。1 百人一首 8分かかる。かかり過ぎである。 2 新出漢字 空書き 指書き ドリルに書く ノートに書く 初めての漢字指導の流れを 保護者に見てもらおうと思い、入れた。 3 教科書 バリエーションを変えて音読 4 ものの数え方前…

9月14日

少し重い話を聞き、人間関係は難しいなぁと思った後、明るい声で「ところで、何の日か知ってる?」と聞かれた。 語呂合わせをしても何も浮かばないし・・・う〜ん、考えるが全くわからない。 そして教えてもらったのが、9月14日は「メンズ・バレンタインデー…

振り返り

学校生活の流れが分かってきたのだし、ある程度、自分たちで考えて動けるようになってほしいと思っている。子どもたちががんばっているところを自然に見つけ、もっと温かい声をたくさんかけられるようになりたいと思う。 疲れてきたり、余裕がなくなってきた…

体験による学び

研修に行ってきた。久しぶりにakasaka先生の講座を拝聴する。3時間はあっという間。 伝えようとすることが変わったわけではないと思うが、見たことのないスライドが約半分。講座を聞かない2カ月はやっぱり長い。 日々に追われ、自分のしていることをろくに見…

2学期7日目 めざす姿の確認

「2学期もっとやさしさやるきげんきいっぱいのクラスにするために」をみんなで考えてかいた。 チーム(班といったら、縦割班と間違えた子が多数でたので)ごとにマジックを渡し、4人で話して順番にひとつづつかいていくように指示。 学級目標にちかづくため…

2学期6日目

9月8日(木)図工がうまくいかず。少し厚い紙を使い、折って立てて物を作る単元。折って立てるということを理解させるのが難しかった。 切ってしまってから立てられない子が2名でた。最初からはさみをつかわせた→つくるもの(動物など)を書いてから切らせる…

2学期5日目

9月7日(水) この日は、1年生に初めての漢字指導をした。朝予定を話す時、「5時間目は漢字をするよ」というと「やった〜」「わ〜」「わかる〜」と嬉しそうな声。漢字をすると言っただけでこんな風に反応してくれるのは1年生の今ならではないかな。ありがと…

リスタート

記録しておきたいと思いつつ、なかなかできず。 過ぎてしまえば同じ5日間なのに、夏休み明けということもあってか疲れた。高学年は陸上練習が始まり、他の学年も新しい単元がスタートしたり。また、1日中学校で生活するリズムを作るのは子どもにとっても大人…

2学期4日目

生活科の学習であさがおの色水作り、染めだしをした。思ったより時間がかかったが、うまくできた。「はじめてやった」「家でもやりたい」と子どもたち。 楽しかった。 昨日の朝、渋り、心配した子も今日は元気に来てくれてほっとした。道徳でやりたい挨拶の…

しぶり

朝、教室にいると内線電話が鳴る。児童玄関に行くと生徒指導主任より事情を聞く。 朝、家でぐずって、保護者に車で送ってもらった児童がいた。声をかけるが、涙目。すぐには動かない。「おなかが痛い」「足が痛い」などというので、なんだかんだと聞きながら…